Life&Mono

日々思ったことや、生活に便利なモノやテクニックを中心に紹介。アウトプットの修行中。

Hmmm!?STATIONERY NoteBook Lサイズのレビュー

 

 

 

目次

 

ある日書店に寄り道した際、面白いハードカバーノートを見つけたので簡単に紹介します。

書店向け商品パッケージ「Hmmm!?」新レーベル「Hmmm!?STATIONERY」第一弾商品の販売を開始 | 日本出版販売株式会社 

f:id:LifeMono:20170523081729j:plain

 

ぱっと見わかりにくいのですが、

「Hmmm!?」がブランド名でそのノートブックということです。

この記事を書いてる時点では発売して数ヶ月程度なので

ネット上にほとんど情報がなく熱心に書店に通ってる人以外は知っている人は皆無かと思います。

 

ラインナップ

詳細はこちらがわかりやすいです。

www.kinokuniya.co.jp

Sサイズ (144mm×100 mm) 500円(税別)
Mサイズ(183 mm×131 mm) 700円(税別)
Lサイズ (214 mm×143 mm) 900円(税別)

*レイアウトは方眼のみ

そこからさらに色やカバーの質感の組み合わせがあり、

モレスキンのようなレザー調や布っぽいもの、紙っぽいケースまであり選択肢は非常に豊富です。

 

機能 

紙枚数:96枚

6mm方眼(サイズによる違いはないようです)

外側はハードカバー、材質質感は好みのものを選んで購入可能。

しおり紐1本

カバーの内側にポケットはなし

ノート開き防止のゴムバンド有り

レザー調カバーは撥水加工あり?

 

購入モデル

hmn008BK-L

JAN:4589756640211

レザー調カバー 黒色

 

雑感

紙質

簡単に試し書きした限りはモレスキンとアピカ紳士ノートの間ぐらいの印象です。触り心地はよくあるざらっとした質感です。KAKUNOで軽く字を書くと裏抜けするかどうかの瀬戸際程度です。

*字が汚いのはノートの性能に関係ありません。

f:id:LifeMono:20170523081830j:plain

f:id:LifeMono:20170523081846j:plain

製本

甘めです。最初の厚紙のページがうまく根元からめくれず最初のページとの糊付け部分に折れ目ができます。次のページをめくると折れ目の部分にノートが引っかかって、まっすぐ180開きがやりにくくなっていますので大減点です。

もしかしたら偶然外れ個体だったかもしれません。ノート部分は糸綴じ製本で中は6つに分かれています。

*何度か根元からまっすぐ折ろうとしましたが結果的にこの状態です。

f:id:LifeMono:20170523082047j:plain

ハードカバー

好みが分かれます。

私が選んだレザー調モデルは質感は適度にしっとりとしていて個人的には好みです。

ただし硬さが相当貧弱で簡単にしなってしまうのでモレスキンを期待して買うとがっかりすると思います。

水滴を垂らした程度なら防いでくれましたので、おそらく撥水加工がされていると思います。

他素材のカバーだと結果が変わる可能性があるので気をつけてください。

ノートの端とカバーの端が平行になっていない通常のタイプで、ノートの方が少し短く内側に収まってます。

 

まとめ

大きさと質感の組み合わせが多彩なラインナップで、カバーのデザインや質感は素晴らしいです。しかし肝心のノートとしては微妙な印象。紙質などに関してはもっとガチな方の検証を見た方がいいと思いますが、少なくとも特筆するほど良いものではなさそうです。鉛筆とボールペン用なら特に問題ないと思います。

Lサイズ(A5相当)で税別900円なのでハードカバーノートとしてはかなりリーズナブルな部類に入りますが、性能は値段相応というのが簡単に触った限りの結論になります。

紙質優先でハードカバーでなくてよければ素直に紳士ノートやノーブルノートなどから選んだ方が良いでしょう。

アピカ プレミアムCDノート 横罫 A5 CDS90Y

アピカ プレミアムCDノート 横罫 A5 CDS90Y

 
LIFE ライフ NOBLENOTE ノーブルノート 5mm方眼 A5 N33

LIFE ライフ NOBLENOTE ノーブルノート 5mm方眼 A5 N33

 

 

参考(他の方のレビュー)

blog.livedoor.jp

 

今更ながらモレスキンのラージサイズのレビュー

f:id:LifeMono:20170519082517j:plain

ネットで調べれば質の高いレビューは多く出てくるかとは思いますが、

あえて私なりに感じたことをレビューとして記事にしたいと思います。

前提としてEverNoteモデルのラージを一冊ほぼ使い切った上でのレビューとなります。

www.moleskine.co.jp

 

目次

 

大まかな特徴

非常に堅牢な外側のハードカバー

背表紙の内側にポケット

ページ数が多い

栞紐がついている

ノートを閉じたまま固定出来るゴムバンドがついている

 

長所

カバーの手触りは知る限り唯一無二です。

レザー調仕上げのカバーで独特の少ししっとり(もしくはぬるっと)する手触りは、本革のレザー好きには相性がいいかもしれません。

また、カバー自体の堅牢性も他のハードカバー製品と比べて頭一つ抜けて高い印象です。

良くも悪くもこのカバーがモレスキンの生命線と言えるでしょう。

カバーのおかげでどこで開いてもノートが反らないので下敷き不要で安定した書き心地を発揮できます。

私のように書く前に下敷き敷いたりあれこれ準備をするのが嫌な人には最高のカバーノートです。

また、ノートの端とカバーの端が平行になっているため、指を引っ掛けてめくる動作がスムーズで検索ノートとしての機能性は高いです。

また、検索性をアップする改造としてこんなものもあります。

on-the-plan.com

 

短所

あちこちで指摘されているように、とにかく紙の質が微妙です。

水性のボールペンや万年筆だと確実に裏抜け(インクが裏のページまで染み出してしまうこと)します。

ジェットストリームですら黒塗りすると裏抜けすることがあり、ノートとしてはかなり致命的な欠陥です。

基本油性かゲルインキボールペン専用と考えた方が良さそうです。

また、ゴムバンドも欠点を抱えています。

一体になっていて便利な反面、時間が経ってゴムが劣化すると伸び切って見栄えが悪くなり、ノートの固定もできなくなります。対応としてはゴムを縛って短くするか、逆にゴムを引っ張って外した上で別のゴムバンドを買って使った方がいいでしょう。外した後の穴が気になるようであれば黒い製本テープで隠すのがオススメです。

 

 

 

 

総評

f:id:LifeMono:20170519082253j:plain

値段相応の価値があるかどうかは微妙です。

カバーの性能は素晴らしいですが、紙質がそれ以上に酷いため水性ペンや万年筆を使う前提だとオススメ出来るノートではありません。

検索性やカバーの独特の触り心地こだわらなければ、同額かそれより安く同じようなハードカバーノートが買えます。

少なくとも調査した範囲では、同じぐらいの価格帯であればほぼ確実にモレスキン以上の紙質なのであとはデザインなどの好みで購入していいでしょう。  

 

情報カード(5x3)のドックにちょうどいい百均商品2選(PoIC)

 

最近情報カードを使った情報整理術(PoIC)に挑戦し始めています。

*参考:PoIC

http://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=メインページ

 

f:id:LifeMono:20170516181537j:plain

カードは全くと言っていいほど溜まっていませんが、机の上にそのまま置いておくのも格好がつかないので近所の100円ショップ(セリア)でカードを保管するドックとなる商品を探してみました。

 

セリア No.199 クリアークラフトケース レタースタンド

JAN:4965534199001

f:id:LifeMono:20170516181556j:plain

そこまでの枚数は入れられませんが、詰めれば2-300枚程度は入りそうです。

仕切りがあるので前後で使い分ける事もでき、私のような入門者にはぴったりです。

 

セリア インテリア木製ウォールボックス スクエア

JAN:4947879700685

f:id:LifeMono:20170516181646j:plain

机に置くものですらありませんが、そのまま置いても特に問題ありません。

壁掛け用の金具が気になるようであればドライバーで簡単に外れます。

幅が5x3の情報カードにぴったりの正方形でかなり枚数を入れられます。

ある程度枚数が溜まってきたらこちらを使うと良さそうです。 

 

筆者のPoiCの使い方

まだ始めたばかりで運用方法が安定してませんが、今のところ発見とひらめきだけをため込んでいる状態です。

カードに書いた後はEverNoteに1カード1ノートでバックアップを取っています。

1つノートにカードを複数枚にしてしまうと2枚目以降がサムネに映らないため、サムネイルでカード全体を見渡せるようあえて1枚ずつノートにする方法を選んでいます。

 

本来は生活のログ、GTD、読んだ資料や本からの引用も一緒に入れるのですが、うまく運用できていない例が多いようなので、まずは確実に有用なアイデアのみストックしている状態です。

 

何をどうため込んで使うかはこれから試しながら考えていくつもりです。

実用的な文章では新聞や小説のような書き方はNGについて少し考えてみた

引用元

www.lifehacker.jp

 

上記のブログでは、おおよそ

実用文章:相手を説得もしくは理解させる文章。

文学:「文の美しさ」に重点をおく文章。

新聞:事実+記者の意見や感想を書く文章。一般的かつ常識的内容に止まる

という定義のようです。(そのように理解しました)

つまり実用文章を作る際に、新聞のコラムで良く見かける余計な世間話も文学に見られる文の美しさも不要ということですが、話としては理にかなってると感じます。

 

新聞が実用文章に適してないもう一つの理由はおそらく「上から目線」が入っているからだと解釈してます。思い込みかもしれません。

昔と違ってそこまで露骨な表現は見なくなりましたが時々あれっと感じる瞬間はまだあります。

 

私としては実用文章には「手短さ」も求めたいです。

分かりやすくても表現が長いのは読んでて疲れるので。

 

以上の点を踏まえるとブログの記事を実用的で役に立つ文章と解釈すると、

無駄にあれこれ書かずに言いたいことと根拠だけすぐに書いてしまうというのも悪くない手法だと感じます。

しかし、ブログに求められることは「読んでて面白い」もしくは「読むことで何か得する知恵が得られる」という理解なので、おまけ程度にユーモアを混ぜるのが正しい書き方なのではと感じた次第です。

ダイスキンの外側をノートカバーとして使うハック

私は常日頃、モレスキンのラージサイズを持ち歩いています。

バレットダイアリー兼ユビキタスキャプチャ、「あなたを天才にするスマートノー​ト・電子版プラス(著:岡田斗司夫)」に載っている思考訓練用として使っており、

あらゆる情報をこの中に詰め込んでいます。

あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス

あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス

 

 

 

 

ハードカバーにしている理由は「立っていても、机の上が道具で凸凹でも安定して書ける」という便利さと表紙の手触りが好きだから。

しかしこのモレスキンがとんでもなく高い。その割に水性ペンでも裏抜けする微妙な紙質なので代わりとなるすごく硬いノートカバーを探してみるもほとんど見つからず。

いくつかある候補もかなりお高いため、素直に次もモレスキンもしくはハードカバーの紳士ノートを買うかどうかはかなり微妙なところ。

misuzudo.shop13.makeshop.jp

【日本正規代理店品】LIBRETA A6 Crocodile White ノートケース 4580395270555

【日本正規代理店品】LIBRETA A6 Crocodile White ノートケース 4580395270555

 
マルマン ノートパッド&PUホルダー ニーモシネ A5 方眼罫 HN188UA-05

マルマン ノートパッド&PUホルダー ニーモシネ A5 方眼罫 HN188UA-05

 

 

それならいっそ自作してみようというのが今回のハックです。

材料

・ハードカバーノート(ダイスキン、セリスキン、その他なんでもOK*1。サイズも不問。今回はB6)

・製本テープ

・セロテープ(検証の仮止め用)

・厚紙

 

1

まずノートと表紙のつなぎ目を切ります。カッターで縦にズバッと。

その際多少歪んでも問題ありません。

間違えて背表紙を切らないようにだけ注意してください。

f:id:LifeMono:20170509100202j:plain

 

製本テープで補強します。

私はこの時点でゴムバンドは取っています。長期間使うとどのみち劣化してまともに使えなくなるからです。

取る際は力を入れてそのまま引き抜けば取れます。心配であればハサミで切っても良いです。

どちらにしても後で製本テープで隠せるので気にしなくて構いません。

f:id:LifeMono:20170509100537j:plain

 

f:id:LifeMono:20170509100215j:plain

 

厚紙を所定の大きさに切ります。

図の白枠ぴったりの紙を貼ってもノートが入らないので、

ダイスキンの場合は上下の高さは白黒の境界線ではなく上下の淵ギリギリの長さが良さそうです。

今回は手持ちの文庫本カバーの比率を参考に、片側18.5cmx7.3cm(B6サイズの場合)の大きさで切りました。

横幅は7cmどころかもっとノートの内側ギリギリまで長くして*2も良さそうです。

f:id:LifeMono:20170509100224j:plain

 

厚紙の外側はダイスキンの白地と黒字の境界線に合わせます。

内側のノートが通る部分は製本テープで補強。

上下をセロテープで仮止めしてノートが通せるか確認。

ダメだったら寸法を調整して3に戻る。

 

上下外側を製本テープで固定する。

表紙背表紙を通すので間違えて全方向を貼り付けないように注意。

角をうまく丸くする場合は、本の外側から中側に貼り付けるようにすると良いです。

失敗しても中側ならあまり目立ちません。

四隅は切り込みを入れて十時にクロスさせるのが無難と思われます。

f:id:LifeMono:20170509100230j:plain

 

f:id:LifeMono:20170509100249j:plain

 

完成。

今回はコクヨのキャンパスノートを試しに入れています。

使い心地は中々です。

少なくとも知らない人がみれば外表紙の原価が100円の手作りだとは夢にも思わないでしょう。

近づいてみると製本テープの部分がはっきりとわかるので貧乏くさいですが、実用性は抜群です。

安価でお手軽に作れるので是非お試しを。

f:id:LifeMono:20170509100321j:plain

*1:モレスキンの場合、サイズが独特なため特にラージなどはこの方法で製作してもA5ノートは入りません。要注意

*2:その際ノートの入れ方は「ノートの表紙と背表紙がくっつくぐらいまでひっくり返してそのまま二箇所同時に差し込むように入れる」が良いと思います。

ダイスキン・セリスキンで作るふせんカバー

 今回はダイスキンをふせんのケースとして使う簡単なハックを紹介。 

 

参考:ダイスキンについて

www18.atwiki.jp

*セリスキンはセリアで販売されているダイスキンです。ダイスキンにはA5サイズは存在しない。残念。

 

材料

・ハードカバーノート(今回はA6サイズ。ノートはダイスキンかセリスキンで十分)

・白いガムテープか白い製本テープ。見た目を気にしないなら普通のガムテープでも可

 

ノートと外側の表紙のつなぎ目をカッターで縦に切る。

その際背表紙を切らないように注意。

f:id:LifeMono:20170501220741j:plain

 

背表紙の内側をテープで補修し、

お好きなふせんを貼り付けて完成。

普通の付箋だと剥がれやすいため、強粘着タイプを使うか両面テープで取り付けた方が良さそうです。

もう少しこだわるなら薄いプラ板でも敷いて貼り付けるべきかもしれませんが、

お手軽さ優先今回はこれだけです。

反対側にノートを貼り付けても良いかもしれませんが、A6サイズだとそこまでする必要性は感じなかったので省略。

f:id:LifeMono:20170501221355j:plain

 

付箋ノートは出先で簡単なキーワードをメモしたり図を書いて、貼り付けて整理するのに便利なノート術です。

術とは言っても付箋に書いて、後で母艦となるノートに貼り付けて整理するだけです。

実感できる便利さのキーワードとしては付箋の手軽さ、張り替えによる並び替え整理、擬似マーカー効果といったところです。

ピンとこない方はこのあたりの書籍を参考にしていただければ詳しく書いてあります。

私自身も試行錯誤中です。

図解人生がはかどる「ふせんノート」

図解人生がはかどる「ふせんノート」

 
1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる

1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる

 

伝説の編集者マシリトが掲げる「マンガにおけるキャラクター第一主義」は正しいのか?

先日、こんなインタビュー記事を発見。

news.denfaminicogamer.jp

 

興味深い話はたくさんあるが今回ピックアップするのは4ページ目のこの部分。

「いや、ストーリー作りに時間をかけても、意味なんかないよ。大事なのはキャラクターだね。」

プロアマ問わず漫画家であれば思わず反論したくなるこのセリフ。

本当に正しいのかどうか考えてみる。

 

◾️創作全般を見渡して、小説との違いに着目

考えを巡らせる中で、マンガと小説の「読み方」の違いに着目してみた。

 

小説の読み方・・・主に文字から情報を得て、そこから読者が想像を働かせた上で理解する。

読者が目に入れるのは「文字」

 

マンガの読み方・・・コマに描かれた情報から、描かれている状況を理解する

読者が目に入れるのは「絵」+補助的にセリフやナレーション

 

例えば「メロスが激怒するシーン」の場合

小説なら「メロスは激怒した」という文字を見て、

マンガであれば、「メロスが激怒している表情が描かれた絵」を見て、

どんなシーンかを理解する。

そういった違いが小説とマンガにはある。

 

◾️マンガで真っ先に目に入るのはキャラクター

マンガは大半のコマに何かしらのキャラクターが映っている*1作品がほとんどなので、

単純にコマの一番手前に来ることが多いキャラクターについ目がいってしまうという側面もある。

小説と違って勝手に目に入るから読み飛ばしたり頭の中から意図的に消すことは難しい。

もしそのマンガ主役が不快だったり全く共感できない場合、一番目に入ってしまう「主役キャラクターが読者にとってストレスとなり敬遠される」といったことが起こっている考えられる。

逆の例として、キン肉マンを挙げてみよう。

この作品は連載時から非常に人気があったが、冷静にみると矛盾と大嘘のオンパレードだった。作品内で展開される荒唐無稽な理論や独特のシナリオ作りは「ゆで理論」と呼ばれファンの間で親しまれてる。

キャラクターが愛されていればちょっとぐらい内容がおかしくても愛される好例と言えるだろう。

 

◾️結論

「マンガのメディアの特性から読者の多くはコマに描かれたキャラを通して作品を読むことになるため、読み手の入り口となるキャラクターを一番大事にすべき。だからキャラクター第一主義は正しいと考えられる」

*1:

キャラクターを使わない作品・手法の存在

だからといってキャラクターがあまり強く描画されない漫画がないわけではない。

思い浮かぶ限りでも石ノ森章太郎氏が昔描いた作品には「詩の世界を表現した漫画」なんてものも存在する。(詳細、作品名は失念)

技法で言えば風景だけを描写をすることで、場面転換したり時間の流れを表現する手法が代表例になるだろう。

マンガにおいてキャラクターは大事だがキャラクターなしで出来ることも多い。

しかしキャラクター不在でおもしろい作品を作るのは非常に難しく、そういった作品が広く世に広がってるのを私はあまり見かけない。

やはり大なり小なり、マンガにおいてキャラクターの存在は不可欠だろう。